いきがい・助け合いサミット

テーマと提言

過去に開催された3回のサミットの全体シンポジウム・分科会・提言を検索してご覧いただけます

  • 分科会27
    地域の今と未来を語りあい1人ひとりの志・つぶやきが形になり課題解決がはかられるよう地域を起点に立場を超えた情報共有を対話、学び、アクションのプラットフォームを。
    堀田 聰子 氏慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授/板持 周治 氏雲南市地域振興課長/髙橋 由和 氏(特非)きらりよしじまネットワーク事務局長/森脇 俊二 氏(社福)氷見市社会福祉協議会事務局次長/吉田 昌司 氏厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室長(兼)地域共生社会推進室長
    新規 サミットin大阪
  • 分科会28
    人々の参加が盛んな地域ほど元気である。ゼロ次から3次までのエンパワーメントと自立支援を実現しよう。
    中村 秀一 氏(一社)医療介護福祉政策研究フォーラム理事長/石山 麗子 氏国際医療福祉大学大学院教授/河田 珪子 氏地域の茶の間創設者/支え合いのしくみづくりアドバイザー/熊谷 美和子 氏(特非)たすけあい平田理事長/近藤 克則 氏千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門教授/松井 一人 氏(公社)日本理学療法士協会理事
    新規 サミットin大阪
  • 分科会29
    介護福祉士は認定を取得し、地域にでよう。そして最期まで暮らし続けられる地域を、地域と一緒につくろう。
    諏訪 徹 氏日本大学文理学部社会福祉学科教授/平川 博之 氏(一社)認定介護福祉士認証・認定機構理事/山田 尋志 氏地域密着型総合ケアセンターきたおおじ代表/家﨑 かおり 氏認定介護福祉士/(社福)坂城町社会福祉協議会/北山 加代子 氏認定介護福祉士/(特非)ほのぼのセンターひなたぼっこ代表/遠藤 洋一 氏京都市介護ケア推進課資格・認定給付担当課長
    新規 サミットin大阪
  • 分科会30
    提言1 行政と民間と協働し、地域の知恵とワクワク感にもとづく助け合いの心が豊かな地域への発展にもつながる。 提言2 民間支援がないときに行政の責任は何かを明確にしておく。 提言3 未来に対する「介護予防」とすでに必須の「生活支援」では行政の責任において異なる面もあり、分けて考えることも必要。
    雨宮 孝子 氏(公財)公益法人協会理事長/上野谷 加代子 氏同志社大学社会学部社会福祉学科教授/岡本 仁宏 氏関西学院大学法学部教授/出口 正之 氏国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学教授/山岡 義典 氏(公財)助成財団センター理事長
    新規 サミットin大阪
  • 分科会31
    現場に足を運び、市町村ごとの強みや異なる状況を理解して、助け合いによる生活支援に向けた市町村の取り組みを伴走支援していこう。
    清水 肇子(公財)さわやか福祉財団理事長/石山 裕子 氏厚生労働省老健局振興課主任調査員/今井 隆元 氏埼玉県地域包括ケア課/小林 亮太 氏新潟県高齢福祉保健課/舟澤 輝 氏静岡県長寿政策課/吉田 夏子 氏大阪府介護支援課
    新規 サミットin大阪
  • 分科会32
    小規模自治体は、住民に近い利点を生かし、SCや協議体の活動に工夫を凝らす必要がある。 「やってみよう。」という心構えを持ち、ヒト、モノ、カネ、情報の活用を柔軟に考え、住民と地域の力を最大限に活かす流れをつくろう。
    三政 貴秀 氏小坂町福祉課/津澤 安彦 氏浦河町第1層SC/高津佐 智香子 氏神河町健康福祉課/海野 久代 氏新富町福祉課/岡本 貢 氏三原村第1層SC
    新規 サミットin大阪
  • 分科会33
    地域ケア会議や地区社協などは、協議体とは目的や機能が異なるという認識を共有した上で、それぞれの役割機能を理解し、連携して事業を進めよう。
    土屋 幸己 氏(一社)コミュニティーネットハピネス代表理事/齋藤 大輔 氏市原市第1層SC/瀬賀 秀雄 氏村上市第2層神林地区協議体委員/平田 清美 氏(社福)安城市社会福祉協議会地域福祉課/河上 誠 氏泉南市第2層SC/石井 義恭 氏厚生労働省老健局総務課/社会・援護局地域福祉課(併)地域共生社会推進室(併)課長補佐
    新規 サミットin大阪
  • 分科会34
    社会福祉協議会は、住民、ボランティア、NPO、社会福祉法人等、多様な主体のプラットフォームとして、総合事業を推進していこう。
    高橋 良太 氏(社福)全国社会福祉協議会地域福祉部長/太田 美津子 氏板橋区第1層SC/佐藤 小百合 氏村上市第2層SC/龍井 久美 氏(社福)対馬市社会福祉協議会事務局長/関口 和宏 氏三芳町第1層SC
    新規 サミットin大阪
  • 分科会35
    地域包括支援センターは、その強みを活かして、SC等と協働しながら、介護予防・生活支援の充実を図ろう。
    髙良 麻子 氏東京学芸大学教育学部教授/岡村 美花 氏武蔵村山市南部地域包括支援センター・第1層SC/平井 栄理子 氏松前町健康課地域包括支援センター係/江田 佳子 氏佐々町住民福祉課/佐々町地域包括支援センター課長補佐/櫻井 宏充 氏厚生労働省老健局振興課課長補佐
    新規 サミットin大阪
  • 分科会36
    ・SCの活動は、地域住民からの信頼があってこそ。地域とのつながりを深め、時間をかけ醸成させていくためにも、信頼構築中の拙速な交代や兼務は避けるべきである。 ・良い人事を実現するためには、SCと行政が「良い関係」を継続させていくことが必要。そのために、行政は数字では評価できない部分の理解を深め、SCは「どう評価してもらいたいか」を発信していき、 互いにSCの在り方を共有することが重要である。
    丸藤 競 氏函館市地域交流まちづくりセンター長・第1層SC/岩名 礼介 氏三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)社会政策部長、主席研究員/砂塚 一美 氏柏崎市第1層・第2層SC/河村 政徳 氏犬山市第1層SC/永田 孝一 氏奄美市高齢者福祉課長
    新規 サミットin大阪
サミットトップに戻る
ページトップへ戻る サミットトップへ戻る