「地域助け合い基金」助成先報告

 北船木高齢者支援の会-宿題支援”寺子屋”

滋賀県高島市
居場所その他

助成額

108,000円2023/05/29

助成⾦の活⽤内容

この地区は小学校校区内で唯一児童数が多い地区であったが、今や過疎化が急速に進んでいる。核家族化の影響を受け、住宅の立地事情や交通事情、または働く環境等がその原因の一部であろう。
この活動の大きな目的は、地区の子ども達が「この地区に生まれてよかった。育ってよかった。」という郷土への愛着と誇りをもってほしいことにある。また、そのような心情を育てていきたいと考えている。将来的にこの地に住んでくれれば・・・、帰ってきてくれれば・・・、と願うばかりであるが、当然強制するべきことではない。とにかく、次の世代を担う子ども達に、「ここが好き」という郷土への愛着を持ってほしいことにある。
そのためには、子ども達に郷土の良さを伝えていく学習の場が必要である。また、子ども達と地域住民との交流の場が大切になってくる。単発的なイベント交流ではなく、継続的な活動を通しての学習と交流の場である。
このことを踏まえ保護者の皆様のご意見を伺いながら宿題支援“寺子屋”がスタートした。当地区に住む教職経験者・お寺のお坊さん・塾の先生・賛同する方等が子ども達の宿題やドリル学習を見させていただく。時には紙芝居を上演する。休憩時間、子ども達は異年齢集団による集団遊びを体験する。これは、学力の定着と同時に心の教育でもある。一方、夏休みには郷土学習において子ども達は講師の先生から郷土の良さや特色を学習する。さらに今年は、3年ぶりに開催される区行事の諏訪踊りで、他団体との交流(区・保存会・子ども会)を積極的に推し進めていこうと考えている。

活動報告

①<どのような活動ができたのか>
会場はお寺なので児童の大切な居場所作りとして大変役立ちました。少しでも良い講師に来ていただくことを考え、郷土学習では児童も豊富な知識・知恵を得ることができました。
中でも、地元の踊り「諏訪踊り」の指導は、講師に抜群にうまく指導していただきました。
また、保険費は、万が一の事故に備えて、児童のために使用したので保護者に安心感を持っていただくことができました。
さらに、児童の心の教育を進める上で「紙芝居」の購入は、的を得ていたと考えます。

②<すすめるうえでどのような苦労があったか>
児童が一日の時程をこなす中ではスタッフの人数が少なかったものの、一人ひとりのスタッフが指導力を身に着けていたため、宿題支援やドリル学習には、さほど問題はありませんでした。しかし「簗(やな)の見学」や「諏訪踊り」の練習を展開する中で、厳しい夏場のことであり、簗(やな)へ行くまでの道のり、踊りの練習過程での体力的な辛さなどがありました。
また、スタッフ同士が日々のカリキュラムを組む中で、「次回は何をどのように進めていくか」などの話し合いに結構時間がかかり、運営面での戸惑いもありました。

③〈取り組む上で何が課題だったか〉
何分、限られたスタッフの数なので、男性がほとんどで、女性スタッフが不足していました。女性スタッフを一人でも多く確保していくことが、今後の課題です。

④〈地域の声と今後の展望〉
参加者の意見は、「違う学年で一緒に勉強できてよかった」「違う学年で遊べて楽しかった」などであり、保護者も「親が忙しくて宿題を見られないのでありがたかった」「子どもが寺子屋から帰ってくる時、いつも笑顔なので嬉しいです」などの意見を出してくれました。
スタッフが、この地域の保護者とのつながりができたことは、地域発展のために大変良かったと思います。今後、地元の北船木の児童だけでなく、他地区の希望する児童も寺子屋に入所してくれれば、”地域”(地区)の発展のために有益になることだと考えています。

⑤〈まとめ〉
最後になりますが、今回いただいた助成金は、児童たちの成長のための大きな原動力となり、大切な資金源となりました。たいへんありがとうございました。

今後の展開

宿題支援「寺子屋」が、地元の北船木において、三カ寺を会場にして、今後の北船木を担う子どもたちが、学習し、知識や知恵を醸成する場であることを知る人が少ないです。
そこで、スタッフとして、まず北船木地区において、勝専寺・願船寺・光明寺で、将来を担って生きる子どもたちが、学習しているという現実を地元の人々(180軒、550人)に知ってもらう活動をしていくことが必要だと考えています。
 
北船木は過疎地区で、毎年5軒ほどの家が消滅していきますが、そのことを不安に感じている人が多々います。
しかし、この寺子屋の活動を知ってもらうことで、高齢者に将来への安堵感を持っていただき「跡継ぎの子どもたちが頑張っていてくれる」という情報を察知くださればありがたいです。そうすれば、少子高齢化の中、「私たちも子どもに協力できることは何かないか」と考えてくれるようにもなるでしょう。それが北船木活性化の一つになるとも言えます。
そのような活動の今後の目標もあるので、私たちスタッフは、粘り強く令和6年度も続けて寺子屋を実施したいと思います。

私の地元北船木は、平安時代初期まで琵琶湖の中にあり、山からの土砂が流れて作られた町(地区)です。そして、「簗」、「船木城」の形成、二神社の建立、三カ寺の創設と一つの歴史がこの1000年のうちにできました。
それゆえ、過疎化で消滅させてはならない町です。
スタッフの中に元教職員のOGも増やし、地元の協力者も多くして、地域活性化のために「寺子屋」を発展させていきたいと思います。とりあえず「寺子屋」は、スタッフのプリントによる宣伝をはじめ新聞への掲載、口伝、生活支援コーディネーターの御協力による支援者の拡大により、情報伝達活動ができれば幸いです。
そのことにより、宿題支援”寺子屋”がさらに発展し、長年にわたり存続が可能になると確信する次第です。

添付資料