「地域助け合い基金」助成先報告

 うるま鼓舞太鼓

沖縄県うるま市
居場所見守り

助成額

150,000円2023/12/26

助成⾦の活⽤内容

チームを立ち上げた頃は、知り合いの結婚式や同窓会・地域のまつり・各地域の敬老会・南原小学校PTA祭りなど、イベントがあれば練習をしたり、ゆるやかな活動としてスタート。
そのような中、子どもたちとの活動を通してみえてきたことがあった(以下参照)。

近所の公民館で練習していると、練習場を覗く子がいて、その子に声をかけると、「お家に帰りたくない。いつも外で暗くなるまで時間をつぶしている。」と。「一緒に太鼓やってみる?」と、声をかけるがなかなか答えがもらえなく、何日か過ぎ、後日その子が観に来た際に、「今日は一人足りない、だからお願い!バチを持っておくだけでいいから、太鼓の前に立っていて欲しい!」と、声をかけると、やっと中に入ってくれました。
それから毎回練習に来ては太鼓を打ってみたり、たまには家庭の事や友達の話をしたりと。「今度、友達も連れてくるよ!」と言い、だんだんと子ども達が増え、それぞれ家庭環境に問題がある事が、わかりました。それと同時に、この子たちを守ってあげたいという思いが強くなりました。

暇だから~友達がいるから~と、なんとなく太鼓の練習に来た子、居場所を求めている子、親からの愛情不足で寂しい思いをしている子、学校の先生に迷惑ばかりかける子、将来になんの希望も持たない子。いろんな子どもたちが集まるようになりました。その子たちにとって居心地のいい場所になってほしくて、和太鼓の指導はもちろん、バーベキューや観光地へ遊びに連れて行ったり、離島への遠征を組んだりと、いろんな人たちとのかかわりを作りました。
後日、学校の先生から「どうやって、あの子たちをまとめているの?授業態度もだいぶ良くなった。」と、うれしい言葉をもらいました。高校受験にさしかかったとき、「高校に行きたくない。」と言う子。「自分が一番好きなことを将来の仕事にしたらどう?」と声掛けすると、「それがいい!!」と。就職するには、どこの高校に行けばいいか、高校に行くにはどうしたらいいか?と一緒に考えていくうちに、このままではいけない!もっと学校での授業態度、家庭学習や提出物を頑張らないといけない!という気づきがあり、メンバー全員高校合格することが出来ました。
特別支援学級に通う自分の気持ちを相手に伝えることが難しい子が、太鼓を通して、自分に自信がつき、大きな声で話が出来るようになりました。一人一人の居心地のいい場所となり、ここでいろいろな経験をし、大人になったときに困っている人を助けてあげられるような人になって欲しい思いが日々強くなる一方です。

子どもの居場所作りや、情操教育を目的とし、小学 1 年生から大人まで現在約 20 名が所属、活動拠点となる南原小学校をはじめ、与勝中学校、勝連小学校、中原小学校など近隣の学校から参加。親子で参加している方もいます。子どもだけではなく、大人のストレス発散の場所になってゆとりのある子育てが出来るようにサポートしていきたい。そのような思い(目標)が明確になった。

現在、毎週火曜・金曜、18 時 30 分~20 時まで、南原小学校の地域連携室を練習場所として、集まっています。
週末は1か月に 3~4 回のイベント出演があったり、うるま市をはじめ、県内各地に赴いております。
その他、コロナ前はビーチクリーン等の地域活動にも参加実績があり、個人的にも率先して地域のごみ拾いなどを行う子も増えてきております。

メンバーも増え、衣装も足りず出演も制限しなくてはならない状況が発生。また、出演の際に音響設備を自治会から借用していますが、自治会と行事が重なると機材を借りることができず、慰問先からの出演依頼をお断りするケースがある。令和 5 年度はコロナが5類に移行し、イベントも増え子どもたちの発表の機会も増えることが予想される。
この基金を活用し、衣装などや音響設備を揃えることで、子どもたちの活動の機会を増やし、子どもたちには、地域の高齢者をはじめ、多くの人に喜んでもらうことで自信をつけてもらい、強い子に、そして、地域を思いやる子、地域のことを考える子に成長してもらえればと考えております。


活動報告

準備中