「地域助け合い基金」助成先報告

【個人】 竹川 清香

茨城県筑西市
居場所見守り

助成額

150,000円2025/06/25

助成⾦の活⽤内容

私の実家は、以前駄菓子屋を母が営んでいました。その場所には、大概、人がいて、母とお茶を飲んだり、近所の方がお裾分けを持ってきてくれたり、お客さん同士の交流があったり、ベンチでは子ども達が駄菓子を食べていたり、そんな光景が当たり前でした。そんな母が、老いて認知症になりました。母は社交的で、積極的にボランティア活動などをするような人でしたが、病気の為か、自信を失い、人との関わりをさけるようになりました。そんな母を懸命に看ていた父ですから、人との関わりがほとんどない状態にあります。そんな父も、去年、認知症を発症しました。私を含め子ども達で世話をし、現在も二人で暮らしています。とはいえ、私たちも離れて暮らしているうえに、家庭があり、思うように出来ないのが現状です。体調悪化のスピードの割には、介護申請や手続きにも時間がかかり、その間の私たちは本当に大変でした。今の世の中、こんな経験をしている方も多いのではないでしょうか。

そんな経験を踏まえ、実家の空き店舗を活用し、みんなが気軽に集える、「駄菓子屋兼みんなの居場所」を作ろうと考えました。そこでは、認知症の方はもちろん、近所、利用者の方が、会話を通して人との繋がりが持てる事、自分たちが出来る事などの情報交換、見守りを目的としています。現在、社会問題になっている高齢者の孤立を防ぐきっかけ、今後、現在のような介護を受けられない場合に備えての地域での連携づくり(出来る方が出来る事を)、近くの方々で情報交換ができる居場所づくりに努めていきたいと考えています。また駄菓子を販売したり、他の方の見守りをしたりと、まだ自分たちもできる事があるという「気づき」の場所にもなれたら、嬉しいです。そして駄菓子屋を併設することにより、子ども達も来てくれる多世代コミュニティならではの刺激にも期待したいです。
私たちもいずれ歳をとります。そんな時、自分はまだ出来る事がある、輝ける場所があると思えるような、そんな居場所づくりを心掛け、こらからの時代、人との繋がり、助け合いが絶対必要という事を忘れずに活動していきたいと思い、この助成申請に至ります。よろしくお願いいたします。

活動報告

準備中