「地域助け合い基金」助成先報告
宗像地区成年後見研究会
福岡県宗像市助成額
150,000円(2022/10/12)助成⾦の活⽤内容
宗像地区成年後見研究会は、基本的には後見を必要とする高齢者、障がい者の方々に対して基幹包括支援センター、地域包括支援センター、社協、医療・介護施設等と連携し、後見制度利用促進と実務支援を通して地域後見を担う活動を行うことを目的としています。これからも、高齢者も子どもも、障がいのある人もない人もかかわりなく誰もが分け隔てなく、普通に安心して暮らせる地域づくり、寄り合い助け合いのある街づくりを目指していきます。
そのために次年度以降次のような計画を実施することにしています。
Ⅰ 「市民後見人育成研修」を宗像地区において実施する
福岡市に本部をおくNPO法人「高齢者・障害者安心サポートネット」(森山彰理事長)と連携し、その指導・支援を仰ぎながら定員30名規模の研修を実施し、市民後見人養成を図る。
Ⅱ 「NPO法人」の設立
法人格を持った組織づくりを次年度中に実行する。現在の会員は上記「安心サポートネット」の育成研修の修了者ですが、Ⅰの育成研修を宗像地区で実施することで後見人職務担当者候補を養成し、組織の拡大、強化につなげていきたいと思います。
地域社会で後見を必要とする方々に支援をお届けするということには大変苦労を伴うこともありますが、笑顔で感謝される大きな喜びのある、生きがいのある活動でもあります。共に活動してくださる皆さんのご参加をお待ちしています。
活動報告
私たち宗像地区成年後見研究会今年度の活動の柱は次の2つです。
Ⅰ 成年後見講座「研修・講演会」(資料1,2)の実施
2022.7.9~2023.2.18の間、月1回、計8回実施しました。各回の参加者は、19名~34名、平均で24名、延べ191名の方に参加していただきました。
この講座の目的は、成年後見制度の普及、利用促進のために市民の皆さんに制度そのものについて知ってもらうこと、また必要な方に手続きその他の実務支援をすること、また関心のある方々に市民後見人として今後育成研修を受けていただき、活動していただくことです。
今年度のこの講座の特徴は、「企業活動と障がい者の就労支援」という問題で、①公的な就労支援の制度を利用せずに、長年、障がい者の方を雇用し花束結束工場と販売店を経営されている方、②「農福連携」という観点で有機農業と就労支援を連携させ、障がい者就労支援制度を使って、障がい者が自立できる収入を目指し経営活動されている方、の2人に講演していただき、参加者に多大な関心をもっていただいたと考えています。特に②のオーガニックパパの八尋氏の講演は私たちの日常生活の食と環境を、また障がいある方が働くということの意味を深く考えさせるものでした。
宗像地区からだけではなく福岡市、古賀市、山口県長門市から参加された方もあり、宗像市の市会議員2人の参加もありました。当会は12名の会員でしたが、今年度さらに5名の方が参加してくれました。
Ⅱ 無料相談会(資料3)の実施
2022.7.19~2023.1.17の間、月1回、計7回実施し、来談者は、1回平均2~3名で、計18名でした。その他個別の相談会を臨時に設定し、3回実施しました。相談内容は、相続、遺言作成、法定後見、任意後見、福祉施設・グループホーム入居に関する相談等でした。
今年度は、任意後見契約成約が1件、いろいろな面で継続支援中の家族が5件で、そのほとんどが障がいのある子どもを抱えた高齢の親御さんで、後見契約の有無にかかわりなく出来る限りきめ細かな生活支援をしていこうと考えています。