「地域助け合い基金」助成先報告

【個人】 ヴァンアントワペン 亜希子

兵庫県芦屋市
居場所見守り生活支援

助成額

150,000円2025/04/21

助成⾦の活⽤内容

こちらの助成金を活用して、現在行っている居場所活動の拡充に取り組みたいと思っています。今までは学校の放課後の時間や、学校が休みの時に子どもたちに自宅を開放していましたが、不登校の子どもとその保護者のために平日の昼間の時間帯にも自宅を開放する予定です。外に出る機会が圧倒的に少ない不登校の子どもと保護者のために、庭も居場所の一部として使ってもらいたいと考え、その整備に必要な費用を助成していただきたいと考え、応募しました。

不登校支援をしている団体や、保護者から話を聞き、不登校の子どもが抱える独特な課題を知りました。子どもたちは家にこもりがちなことが多く、外に出る機会が少ないので、体力が低下していること、また外に出る体力があったとしても学校に行っていた時に友達関係で傷ついた経験から公園で遊ぶのに心理的なハードルがあることを学びました。

これまで行ってきた自宅開放では、子どもたちは息が詰まったら、外の公園に行きエネルギーを発散していました。しかし不登校の子どもの場合そのような息抜きの仕方が難しいということ、また子どもが外に出ず、家にずっといるため、保護者も外に出る機会が少ないことも学びました。

そこで外の空気を感じることのできる自宅の庭も居場所の大切な一部として整える必要性を強く感じました。公園に行かなくても、土に触れたり、石の上を裸足で歩いたり、太陽を浴びるなど、深呼吸をしながら心身共に落ち着ける場所を庭につくりたいと思っていたところ、そのような庭作りを大切にしている業者と出会うご縁をいただきました。不登校の子どもと保護者支援の話をしたところ、木々の間をロープで結び紡ぎベッドをにする空宙ベッドを庭に作ってはとご提案いただきました。

空宙ベッドの目的は、木々の中に身を預けることにより、自然の息吹を感じ、自分自身も自然と深い呼吸ができるようになることと伺い、このベッドを我が家の庭に設置し、不登校の子ども、保護者、その他ストレスを感じて、我が家に憩いを求め訪ねてくる人々に使っていただきたいと強く感じました。

ご縁があり繋がった業者の方は、家主だけでなく、その家を訪ねてくる人々と全員で庭作りをするという、コミュニティ形成のためのお庭作りに励まれています。まず庭の居場所作りの最初のステップとして、空宙ベッドの設置に取り組み、それをきっかけに自宅に集まる子ども、保護者の皆さんと関係を築く中で、共に庭の土や、石、木々に触れながら全ての人が居心地良く感じられる庭を作りたいと思っています。業者の方のリードで、皆さんと共に、自分たちの手、声、力を合わせてそのような庭を作り上げていけたらと思っています。

また新たな試みとして、庭と繋がっている畳の茶室をクラスや講座ができる部屋としても使うことを考えています。経済的に困難な状況にあるひとり親家庭の保護者、または移民、難民など経済的自立を目指している人がキャリア形成の機会を持てる場所としてお部屋を活用してもらいたいと思っています。

今年度の目的は不登校の子どもや保護者にとっても家が居場所となるように活動を拡充することですが、家を開放し、子どもたちが庭で遊ぶ姿を見たりすることで、ご近所の高齢者の方々が気軽に立ち寄り、多様性のある地域交流が展開されていく場になればと願います。

活動報告

準備中