「地域助け合い基金」助成先報告
Amica
大阪府豊能町


助成額
150,000円(2025/05/29)助成⾦の活⽤内容
企画概要
・イベント名:親子で遊ぼう運動会!復活★私たちのとよの
・開催日時:2025年6月22日(日)(予定)
・開催場所:HOMURA FIELD TAKAYAMA
・主催:北村 聡美 ・協力団体:とよの場、ていねいとしょかん、高山コミュニティセンター 太鼓集団童夢ほか
・参加対象:地域の親子・住民 ・想定人数:約100?150名
実施背景
・地域課題:過疎・高齢化・育児の孤立の進行
・運動会を通じた多世代交流・親子支援の意義
・父親の育児参加促進による家庭支援と地域づくり
イベントの内容
・親子運動会(玉入れ・かけっこ・綱引き・リレーなど)
・とよのサイダーラベル作りワークショップ
・地元マルシェ、昔の写真展・語り部タイム、休憩スペース
・太鼓鑑賞など
地域への波及効果
豊能町で暮らす一人として、そして保育に関わる者として、地域の未来に少しでも貢献したいという気持ちで取り組んでいます。
このイベントをきっかけに…
みんなで全力で楽しみ、力を合わせて何かを成し遂げる機会は、コミュニケーションを自然と深めていくと考えています。子育て中の親御さん同士が顔を合わせ、孤立を感じずに過ごせる「安心できる居場所」。
子どもたちが多世代の大人や地域の文化に触れることで、「自分のまちを好きになる」気持ちが育ちます。
旧校舎の活用によって、地域資源の再生モデルを形にできます。
とよのサイダーや地元の農作物といった魅力を発信することで、町のイメージアップにもつながります。
私ひとりではできないことばかりですが、この小さな取り組みが、地域の明るい連鎖のひとつになればと願っています。
追記(先日メールで送らせていただいた内容となります)
【助成金使用期間後の計画について】
助成金使用期間後も、単発のイベントで終わらせず、地域内に「顔の見える関係性」や日常的な支え合いが広がっていくような企画を進めてまいります。
① 季節ごとの「親子×地域」イベントの定期開催 今回の運動会を皮切りに、豊能町の自然や資源を活かした親子イベントを年に数回開催し、親子・高齢者・移住者・支援者などがゆるやかにつながれる機会を継続的に創出します。イベント開催を通じて、地域での交流と協力の関わり合いが根づいていくことを目指しています。
② 地域の自治会・子ども会との連携するための種まき 地域では、自治会や子ども会の活動運営が困難になっているとの声もあり、高齢の代表者の方々から「若い力を頼りたい」という想いをお聞きすることがあります。現段階で具体的な連携形態は未定ではありますが、まずは本イベントで信頼と実績を積み重ねることで、将来的に地域団体からの企画依頼を受けたり、地域遊び場づくりに運営側として少しずつそうした関わりが持てるようになればと思っています
③ イベント後の「子育てコミュニティ」づくり イベントをきっかけに出会った親同士が、孤立せず継続的につながれるよう、地域での居場所づくりや情報共有の場(LINEオープンチャットなど)を立ち上げます。特に新規転入者や母子家庭・父親など、多様な立場の方が安心して関われる「顔の見える関係性」を育てていきます。
④ 地元店舗との連携による地域経済への貢献 地域にはケーキ屋さんやパン屋さんなど、魅力ある小規模店舗も点在しています。本イベントでは、そうしたお店の出店参加や商品PRの場をつくり、イベントの賑わいがそのまま地域の売上や継続的な来店につながるような仕組みづくりにもチャレンジしたいと考えています。 今回の運動会では、競技種目にパン食い競争を含め、地域のパン屋さんにパンの注文を検討しております。
⑤ 子育て支援者や福祉関係者とのつながり継続 イベント当日には、保育士や作業療法士、福祉団体の方々と協力して、情報提供ブースや相談機会を設けます。イベント後も個別支援の必要なご家庭と専門家をつなぐネットワークづくりを視野に入れ、支援の“入り口”として機能させていきます。 このように、本イベントを地域のつながりづくり・支え合いの「起点」として位置づけ、今後も地域団体・商店・子育て家庭が横断的につながる“地域共生会の土台”を育ててまいります。
また、支援を必要とする家庭に対しては、居宅訪問型保育の知見を活かした個別支援やママ・パパサロンの定期開催、地域住民による運営参加を促す共助型の居場所づくりを進めていく予定です。
活動報告
準備中