「地域助け合い基金」助成先報告
みんなのはたけの会
岩手県宮古市


助成額
61,000円(2025/07/10)助成⾦の活⽤内容
2011年の震災で被災した地域です。地区内の一部では、震災以降、住居の建築が認められず、やむなく他地域への転居や移住を余儀なくされる住民もいて、人口は減少しました。そして、コロナ禍が追い風となり、かつての隣近所との行き来は希薄となり、高齢化率も年々上昇傾向となっています。昔のような地域内のつながりを懐かしむだけでなく、取り戻したい、いつもみんなで笑い合いながら暮らしたいという思いから会を発足させました。
家の中に引きこもっている住民が気にかかり、外に出てきて欲しいそんな思いもあり、屋外での活動を利用し、引きこもっている方に外の様子も気にかけ覗いてもらう、そこから参加する形になっていけばいいなとの望みもあって、活動を続けています。現時点では、高齢者と小学生との交流となっていますが、できるなら広く色々な方達に一緒に参加して欲しいと思っています。認知症の方や障がいを持った方、子育て世代の親たちなど。
屋外での活動は天候に左右されますが、壁がないので、逆に誰でも行きやすい、気軽に覗くこともできる、そんな利点があると思います。畑がある場所は、住民の散歩コースにもなっているので、通りすがりに作物の成長具合を眺めることもできます。私たち『みんなのはたけの会』は、自分たちの住む地域内だけに留まらず、他の地区からの参加も大歓迎ですし、出会った人達との和を深めたいと考えています。
人と繋がっていることで得る安心感を糧に、一人ではない、みんながいることで、自分たちもまだまだやれることがあるのではないか、そんな気持ちにさせられます。まずは、自分たちが楽しんで、そこに周りも巻き込んで、みんなで笑顔溢れる地域にしていきたいと思っています。
今後を見据えて、活動の幅を広げていきたく、今年度は新たに高齢独居女性所有の畑作業も一緒に手伝いながら、場所を借り、そちらの畑にサツマイモを植えてみて、収穫を地域内の保育施設の子ども達と行いたいと考えています。また、畑に立てている看板についても、ことしで3年目ということで色褪せが気になるところですので、そちらの塗り替え作業も予定しています。
活動報告
準備中